胃と湿気の関係

漢方薬

さわやかな日が続きますが、
あと、少しすると梅雨の鬱陶しい季節がやってきまね~

日本は高温多湿で、胃が弱い国民です。

東洋医学からの観点では、
消化器と脾胃といい、脾胃が弱い人は、
湿度の高い時期は、体調をくずしやすくなります。

脾胃が弱い=脾胃気虚

食べるとお腹が張る
便秘、下痢をしやすい
疲れやすい
浮腫みやすい

東洋医学では、

脾胃は、土と考えれれていて、

あらゆる病気の根源であり、
根治をする場合は、
脾胃を立て直すことが必要だと考えられています。

 

湿は、人の体に、影響を及ぼします。

環境からくるものを、外湿といい

梅雨時期

雨に長時間濡れる

水辺の近くに住んでいるなど

湿の影響を受けることで、

関節炎、体の痛み、発熱、頭痛、体が重い等の
症状が出やすくなります。

また、
食べすぎ、飲みすぎ、

甘いもの、脂もの
果物、消化の悪い食材の多食
体温以下の飲み物や食べ物

に、よって生じるものを

内湿といい、

体内に長く湿の環境を続けることで

サラサラとした水が、体内の熱により

ドロドロ化して、痰湿となります。

体内に湿があると、湿が関係する
症状や病気になりやすくなります。

湿の特徴は

『しつこい』

痰湿までなると、痰湿や水をさばく漢方薬を
飲んでも、なかなか手強いです・・・・

特にこの時期は

胃に負担をかけない
食事の摂り方を意識してみてください。

東洋医学では、気血水を整えることが

大切

水が滞ることを

水滞といいます。

流れる水は腐らないように
常に、体内の水の流れをスムーズに!

することが、この時期の

ポイント

漢方でも、薬膳でも

メジャーなものでは、ヨクイニンを使います。

①ハトムギは、お米を研ぐように
数回水を変えながらしっかり洗い、
3~4時間(できれば一晩)水に浸けておく。

②①の水を切って鍋に入れ、
たっぷりの水を加えて火にかける。

③沸騰したら、
一度ざるにヨクイニンを取り出して、再び、水を入れます。
(臭みをとるため)

④沸騰したら弱火にして、柔らかくなるまで1時間ほど煮る。
(水が少なくなったらその都度つぎ足してください)

一度に多めに作り、小分けにして、冷凍してもOK

カレーや、ごはんやお粥、リゾット、ピラフなどに混ぜたり
スープに、入れたり、サラダにトッピングに
色々、できます。

プチプチとした、食感で、私は、好きです。

ヨクイニンを炒ったものが、ハト麦茶で、
手軽に飲むこともできます。

雨の前に、頭痛や関節痛、体がだるいなどの
症状がある方は、
体の証にあった漢方薬を服用されることを
お勧めいたします。

ご相談ください(*^-^*)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました