今日は、夏至ですね~(*^-^*)

昼が一番長い日

今日から夜が少しずつ長くなってきます。

夏至の今日、梅について少しお話しますね。

初夏に最盛期をむかえる梅

自然界はパーフェクトで、
旬をむかえる食材は
その時期の体の調整をしてくれます。

梅は、漢方では、梅の未成熟の果実を乾燥したもので、
鳥梅(ウバイ)といい、
あまり、日本では処方で使われていません。
下痢、健胃、回虫の腹痛、炭で炒って止血に
使います。

梅といえば、個人的には、
梅酒がすぐに頭に浮かびますが・・・(笑)

梅干し、梅サワー、梅ジュース、梅の甘露煮、梅ジャム

胃酸の出が悪く、消化力のない人は、
食事の前に梅干しを食べるといいです。

殺菌作用もあるので、これからの時期の
食中毒予防にも最適

また、夏場、汗のかきすぎや下痢による喉の渇きを
軽減したり、腸の働きも調節します。

成分にクエン酸が入っているので
疲れ予防や肩の凝りにも、いいです。

私は、毎年、酵素と梅をつけて
この時期は、店頭でお客様におだししています。

今年は、梅の甘露煮に挑戦!

炊飯器の保温で7時間で
出来上がります。

そのあと、瓶に移して
梅が甘くなるのを、待つだけ

とっても簡単♡

梅シロップもできるから、
炭酸で割って飲もうと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました