口内炎は、氷山の一角

栄養

口内炎、一度はなったことありますよね。
カウンセリングをしていて、

口内炎によくなる方と、ほぼならない方がおられます。

口内炎などの傷が良くなるのは、

体の内側から新しい粘膜やコラーゲンが作られるからです。
粘膜やコラーゲンなどの、タンパク質を作るためには、

ミネラルやビタミンが必要ですが、
特に、亜鉛、ビタミンB2、ビタミンB6が、いります。

これらの栄養素が不足気味になると、

粘膜がスムーズに作れずに、傷が治りにくくなります。

個人差はありますが、1つの口内炎が治る前に、

2つめができたりして、食事するときに苦痛を伴います。

口内炎は、氷山の一角で、
その原因の多くは、

疲れ、不眠、偏食、ストレスが、関係しています。

 

例えば、不眠や、睡眠の質が悪いと、

人は、寝てる間に、修復をするので、修復力がおちます。

ドクターが、ある患者さんを口内炎ができているときに、胃カメラで胃の中を見てみると

胃の粘膜が炎症してたそうです。

炎症がある部分にあると、他の臓器の粘膜も炎症を起こしやすいです。

慢性炎症は、要注意です。

 

口内炎が、よくできる人は、体質と思われるかもしれませんが、

体質=体の質    です!

体質→体の質→細胞の質→血液の質→食事の質

現代人はカロリー過多でミネラルやビタミン不足の方が多いです。

かといって、ミネラルやビタミンをむやみに入れたらいいとは限りません。

 

妊娠するためには、

受精卵が着床しないと妊娠しませんが、その着床にも、
亜鉛と銅のバランスが重要です。

亜鉛が足りないからといって、亜鉛を入れればいいというわけではなく
亜鉛を入れると銅の吸収が下がるので、

亜鉛と銅の比率をみながら入れていかないといけません。

症状のある方は、専門的な知識のある人にカウンセリングを受けて、服用していくことをお勧めします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました